NSR最速チューニング(エンジン編) ( No.9 ) |
- 日時: 2013/08/10 15:57
- 名前: blade ID:WYvjzxiw
- ジムカーナ屋さんのページがURLはれないので。
NSR最速チューニング(エンジン編) で検索してみてください。 ほぼノーマルを推奨。
|
レスポンス吸気系で改善。 ( No.10 ) |
- 日時: 2013/09/04 16:10
- 名前: もりQ ID:IoodlRMw
- エアクリBOXに10φの穴を6個開けたら、低速トルクメチャククチャク良く
なって、0発進のストール起きにくくなりました。レスポンスもアップです。 やはり、吸気系でしたね。
|
ラム圧は加工禁止の意味 ( No.11 ) |
- 日時: 2013/10/23 14:21
- 名前: もりQ ID:MFy14URk
- VJ22Aはラム圧じゃないので、エアクリ加工しても問題ないです。
ラム圧過給のVJ23Aは、エアクリ加工すると過給抜けを起こします。 ラム圧の車種はキャブレターにも、ガソリンタンクにも同圧が掛かる様になっています。
|
ハッカー注意。 ( No.12 ) |
- 日時: 2013/10/23 14:28
- 名前: もりQ&VJ22A乗り ID:MFy14URk
- スイマセン、誰か僕のアドレスにハッキングする人がいるので、迷惑受けた方
ゴメンナサイ。
|
VJ23A 公道仕様車は ( No.13 ) |
- 日時: 2013/10/24 19:55
- 名前: blade ID:S9Sard/k
- 念のため、ですがVJ23A 公道仕様車はラム圧仕様ではありません。
レース用のリメッサキットを組み込んで初めてラム圧仕様になります。
|
新気導入口の場所の違い。 ( No.14 ) |
- 日時: 2013/10/25 12:33
- 名前: もりQ&VJ22A乗り ID:HLVrQ9qk
- VJ23Aがラムエアではないと、これは失礼しました。では、何故高速で出力が落ちたのか、おそらくエアクリBOXに穴を開けすぎて慣性過給が失われたか?新気導入口が前なので、やはり多少過給効果があったのか?走っての結果だから、ダイナモ比較でははっきりしませんね。VJ22Aは、新気導入口が横だから、ベルヌーイの定理で高速走行で負圧になってしまいます。その点では、VJ23Aの方が有利と言えます。ストロークの違いと新気導入口の場所の違いには深い関係があると自分は思います。
|
シャーシダイナモのパワー測定では ( No.15 ) |
- 日時: 2013/10/25 19:53
- 名前: blade ID:hVVZTgqw
- ちなみに、シャーシダイナモのパワー測定では、エアクリBOXの蓋に穴をぼこぼこに空けたほうがパワーが出ています。
しかし、高速道路ではまったく回らず。 実際のラム圧構成をとってはいなくても、VJ23AのエアクリーナーBOXの 構成は意味がある、ということでしょう。
他方、 89RGV250Γキットパーツ の説明書を見ると、エアクリBOXのふた側を ごっそり切り取るようなことも行われていたようですね。 ラム圧加給の概念がない、もうちょっと前のレース専用という意味でしょうけど。
http://motor.geocities.jp/vj21fk/autorimessa.html
|
レスポンス向上アイテム。 ( No.16 ) |
- 日時: 2013/10/26 13:33
- 名前: もりQ&VJ22A乗り ID:/wtKLIjw
- ボイセンからリードバルブが出ていたので、試してみたい一品ですね。
http://www.naps-jp.com/pd_0000000784845.html
|
GR7DAの思い出。 ( No.17 ) |
- 日時: 2013/10/26 13:59
- 名前: もりQ&VJ22A乗り ID:/wtKLIjw
- そう言えば、ラム圧の事はR750Tを5年間乗っていたので、少しは知識が有ります。あの頃はキャブでラム圧でしたから、開発は大変だったと思います。でも、良いバイクでした。
|
電子制御の進歩は素晴らしいです。 ( No.18 ) |
- 日時: 2013/10/27 14:56
- 名前: もりQ&VJ22A乗り ID:r.Rtm34A
- ようやく、VJ23Aの高度な制御の仕組みが解かりました。なぜ、ギヤポジセンサーが必要だったかのか。スロットルセンサーと連動して加速度を見ていたとは、盲点でした。それで、点火タイミングと排気デバイスを制御をしていたとは、レスポンスも関係が深いのでしょう。チャンバーを変えるだけで、パワーアップする理由とはこれだったのですね。あっぱれ、電子制御。
|