ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[273] プラグについて質問です。
日時: 2013/07/20 23:46
名前: もりQ ID:5rldwAR2


プラグについて質問です、B8EGVはレーシングカートでは一般的なプラグ
ですが、なぜバイクに使用する人は少ないのですか?
教えてください。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

ノイズが出るから ( No.1 )
日時: 2013/07/21 21:36
名前: blade ID:B75FVvhI

Rが付いていないプラグはノンレジスタープラグであり、
最近の電子制御が多いバイクには不向きなのだと思います。

カートでも、回転数測定器での測定で問題が起きるときに、
プラグキャップかプラグ自体をレジスタータイプに
変更するようなこともあるようです。
(ノイズの影響と思います。)

純正に採用されたSUZUKI 250ccバイクは
88年式か新しくても92年式までのバイクのようなので
その辺りから電子制御が高度化されて、レジスタープラグに
切り替わってきたのでしょう。
RH250,RM250等

メンテ
利点はないのですか? ( No.2 )
日時: 2013/07/22 00:43
名前: もりQ ID:lYoP8skg

ノンレジスターと言う事は、抵抗が無いのだから強い火花が出せそうで
電子制御に影響が無ければ利点があると言う事ですか?
メンテ
安いだけじゃ? ( No.3 )
日時: 2013/07/23 19:30
名前: blade ID:9kO6MjTE

安いだけじゃないですかね。

どうしても使いたければ使ってみれば良いでしょう。
ECUが破損しても自己責任ということで。

またバイクのノイズは結構あるもので、
純正品はノイズ対策がきっちりしているものの、
社外パーツなどではノイズの影響をがんがん受けることもあります。
(こればっかりは実際に苦しんだ方にしか共感できないでしょう)


そういうバイクでノイズを増やす要因を追加したいとは私は思いません。
メンテ
今どきEGVなんて時代遅れかも。 ( No.4 )
日時: 2013/07/23 21:48
名前: もりQ ID:tw5Pn9UQ

そうですね、今どきEGVなんて時代遅れですよね。
でも、碍子の形状が丸くて流体力学的には理想の様に思えてしまうのです。
個人的な意見ですけど。今のところ、問題無く走れてるので、壊れるまで
走ってみます、これも実験です。

メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成