ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[261] ヤマハの青缶にも二硫化モリブデン入りって本当ですか?
日時: 2013/02/13 18:22
名前: VJ22A乗り ID:66EE0P8.


オイルに詳しい方に質問です、ヤマハの赤缶に二硫化モリブデンが入っている
と言う事は知っていたのですが、青缶にも入っているとの情報があったので
本当の所どうなのか?もし入っていたら青缶に変えてみようか考えているしだいで。どなたか詳しい方教えてください、ヨロシクお願いします。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

チューニングしてないなら ( No.2 )
日時: 2013/02/18 16:44
名前: blade ID:.O5xQHdM

性能アップのチューニング等をしていないなら
純正CCIS、もしくはその上級グレードの
CCIS Type-02がやはり良いのではないでしょうか。
オイルの動粘度など、純正オイルで設計しテストしているでしょうから。

赤 青
JASO FC FD 排ガスの煙はFDのほうが綺麗でしょうね
100% 半 化学合成のほうが性能は 良さそう
化学 化学
合成 合成

性能的には値段の高い赤のほうがいいのでしょうね。
他社メーカー製でも
良いグレードのものが安く手に入るのなら、それを使うのも
有りかもしれません。

うちのは、ショップ店長一押しのMOTUL710 2Tなんですが、まあ
チューンドエンジンなので。

二硫化モリブデンは固体なので、オイルの添加剤としてはあまり
良いものではないようです。オイル中に均質に分散させるのは
それなりに特許等がありそうです。
4STオイル等では液体である有機モリブデンが添加剤として
使われているようで
これは高温になると二硫化モリブデンに代わるので 都合が良いそうです。

ピストンにWPC+ハイパーモリショットを行ってあるので、
うちのにはモリブデン系の添加剤は必要性が薄いかも。;-P)
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成