パワーコイルだけで良いかも ( No.1 ) |
- 日時: 2012/11/03 09:48
- 名前: blade ID:JN/VihM6
- パワーコイルキットでなくパワーコイルだけで良いかも。
(CDI点火車はSPIIハイパワーコイルのみで装着できます)
あのコイルはかなりでかいはずなので、純正置換でポン付け できず、スティの新作等が必要と思われます。 NSRでは専用スティ込みでキットがあるようですが、 個人でしっかりした スティを作るのは少々しんどいかも。 薄いアルミでは振動で折れそうです。
また、車両の状況によってはプラグ溶けるなどが起きている ようなので なんらかの複合条件(極端に薄く異常燃焼、プラグの個体不良、 NGKのリコール掛かっている不良レーシングプラグ) とで、問題が起きやすくなるかも。
なじみのバイク屋さんでは安全サイドに倒すということで コイル交換はSTOPが掛かったので、 そのバイク屋さんオリジナルの電気チューンを施して貰いました。 詳細は内緒。 これ以外にもプラズマブースターとかついていますが 鈍感なせいかこれについてはあまり感触が分からず。始動性は上がったかな。
NSRに比べ低速トルクがない、というのならありがちな話ですが、 絶対的な低速トルクが足りないという話は聞いたことがありません。
レース用のクロスミッション入りでは、 1速が普通の2速なので発進が苦しいというのはあります。 うちのもクロスを入れた当初は結構発進がデリケートになりましたが、 今は各種チューニングてんこ盛り+セッティングのおかげで、 クロスを意識せず発進できます。
まずは、電装等に頼らず基本の状態で十分なセッティングが出ているかを 確認して(シャーシダイナモに乗せてみて、様子を見る、ショップの人の 意見も聞いてみるのも良いかと。) そこから先、安定性を増す程度の狙いで電装強化を試してみるのが 良いのではないでしょうか。
|
パワーコイルを付ける前に他の要因を見つけてからにします。 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/11/03 13:02
- 名前: VJ22A乗り ID:/Ja.wZTE
- 確かに、なにも考えずに只点火系の強化と言って、すぐパワーコイルを
付けるのも考え物ですね。まずは、基本に戻って他に原因がないかを 探してみてから、装着を考えてみることにしたいと思います。 でも、わたくしVJ23Aも所有していた事があったのですが、あれ位低速トルク があったらあったら良いなーといつも思っております。スズキの技術者が低速 3発点火を考えた末だとおもんですが、VJ22Aにもできないですかーね。 bladeさん毎度貴重なレスありがとうございます。
|
ボアxストローク ( No.3 ) |
- 日時: 2012/11/04 21:10
- 名前: blade ID:lAboz5Mk
- VJ22Aまでより、VJ23Aの方がロングストロークでNSRと同等の
ボアxストロークのようなので、VJ22Aまでのほうが高回転型と いうことはあるかもしれませんね。
|