ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[235] VJ21A SP仕様キャブ調整方法
日時: 2011/09/25 22:40
名前: macky ID:5011d1zQ


vj21a SP仕様のガンマに吸気効率の良いフィルターとスガヤのレース用チャンバーを付けてみましたが、キャブの調整等まったく解りません。この場合基本的な考え方として何をどう変えると乗りやすくなるでしょうか?乗り方としては休日に山へも行きますが街乗りが多く現状は5000〜7000rpm位の振動が大きく手がシビレます。その上は問題なく回ります。なかなか一言では言えず難しいでしょうが基本的な調整方法があれば教えて下さい。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

2ストローク レーシングハンドブック ( No.1 )
日時: 2011/09/27 16:08
名前: 2ストローク レーシングハンドブック ID:7v6MR2X2

どうも。。。失礼します。

キャブセッティングを説明するのは難しいと思います。。。
とりあえずは色々な方のHPのキャブセッティングデーターを参考にされると良いと思います。

また「セッティング」を理解するのに非常に良い本があります。
私もこれで勉強しました。
元ヤマハワークスのメカニックの吉村誠也という方が書かれた「名著」で、
知る人ぞ知る、という感じで、2st乗りは一度は読んでおくべきかもしれません。

「2ストロークレーシングハンドブック」
1986年8月8日 (株)リンドバーグ発行

このHPの下部に紹介されています。
http://www.europark.com/ny-manus/ny-manus.htm
TZを完全にバラすレベルで、どのように組むか、なぜそのように組むか、
などプロの手順と知識が書かれています。
車両はTZですが、バイクをセッティングする為の概念のようなモノも書かれています。(当然キャブも)

ただ惜しむらくは、既に絶版で、非常に入手が困難です。
ヤフオクに一件出物が。。。(高くなりそう。。。)
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m92939479

またスガヤチャンバーならスガヤに問い合わせてみるのも良いかと。。。
あとは、和歌山利宏氏とか、辻司氏の本にも良書があったかも。。。


ガンマで初歩からだと、焼き付きの危険があるので、大変ですよね。。。
パーツも出にくくなっているようですし。。。

「キャブレターセッティング」検索すると、こんな感じでしたが、、、
http://bit.ly/pZwwfb



余談ですが、
自分の経験では「マイクロロン」というテフロン添加剤を使用して、
ピストンとシリンダーをヒートガンで熱して、刷毛塗りを繰り返し、耐焼き付き性を向上させた事はありますが、エンジンをバラすの大変ですよね?

私の所属していた某チームではVj23に対策をしてそれで4耐を乗り切りました。
(実際にガソリンに砂糖を入れてエンジンを回し、焼き付かない事を実証したので、4耐にも使用したのです。。。砂糖入れて回したエンジンはバラしたらピストンからカラメルのような良い匂いがしたのを思い出します。もちろんエンジンは無傷!添加剤を信じなかった監督がビビってましたwww。)

マイクロロン、意外と良いと思いますw
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成